塗装って重い?

インターネットで自転車の〝重さ〟を検索していると、このような記事をよく見かけます。

『メーカーの公表値と実測値が違う!』『製造工程上の誤差とは言えないレベル』『カタログ値は無塗装状態での重量』『軽量フレームに塗装はお金の無駄』

1000グラム当たりおよそ10万円かかるとも言われる高級スポーツ自転車の軽量化。

自転車のパーツも〝重さ〟を基準にグレードが異なるケースが大半です。

たとえ数パーセントの誤差でも気になるところでしょう。その数パーセントの誤差が積もり積もれば、ヒルクライムのような競技結果に影響が出るのですから。

塗装も無関係ではありません。

大型旅客機に白色が多い理由も、この〝重さ〟が関係していると言われています。

航空機に多用されているアルミ素材の多くは、白色や黒色での〝下塗り〟が必須です。その上に、色調の高い赤色や青色の塗料をのせていきます。

しかし、そのような事をしてしまうと、あの巨大なボディに二重の塗料を使用する事になり、塗料の重さも二倍になってしまうのです。白一色の機体と、色彩アリの機体では、ドラム缶一本分の重量差(およそ200kg)があるそうです。その重量差が燃費に悪影響を及ぼします。

ならば自転車はどうなのでしょう?

航空機と比較し、塗装面積は非常に狭いです。

インターネットの記事で見かけるように、軽量化のデメリットになるのでしょうか?

塗装前後で比較してみました。

自転車はアルミカーボンバックのチネリ・ユニカ(2005年モデル)です。

ご覧のとおり、色でゴテゴテしています。

防さび剤入りプライマーのち、パステル系みず色、ブラックで下塗り。メタリックブルーで着色。さらにメタリック部分に数種類の特殊グラデーション塗装。桜紋様もブランドロゴもほぼすべて塗装です。その上、塗面保護を目的にウレタンクリア塗料をたっぷり吹いております。重くならないわけがありません。

塗装を完全にそぎ取った時のフレーム本体の重量は1325gです。ヘッドパーツは外し、ディレイラーハンガーは取り付けたままです。

ヘッドチューブのフィンの加工後に計測しています。

余談ですが、フィンをつけてこの重量ならば、かなり軽量なほうではないでしょうか?

塗装後は1358g。33gの増量です。

重量比だと2.5%の増量です。

この結果には工房主も驚きました。50g~60gぐらいはあると想像していたのですが。

ステンレスを除く金属系フレームに無塗装はありません。

つまり、メーカー塗装からの重量差はこの数値以下、おそらく10g以内と想像できます。

続いて、フロントフォーク。

コラム、キャリパーブレーキ取り付け部、エンドパーツはアルミ素材です。

566gから4gの重量増。

塗装面積は少ないように見えますが、カーボン部分すべてにウレタンクリア塗装をしております。

ついでにステム。

1.8gの重量増。

ステムの前方部分は測り忘れましたが、0.2~0.3g増程度に収まるでしょう。つまり2g増ほど。

フレーム、フロントフォーク、ステム、すべて合計すると、39gの重量増になりました。

やはり、顔料が含まれていないウレタンクリア塗料は軽いです。

この数値は〝すべて塗料をはがしてから〟の重量差です。メーカー純正塗料の重量は一切含まれておりません。

かきくRE自転車工房の塗装は、防錆塗装、下塗り(プライマー/サーフェサー)、メタリック塗装はさらにメタル用下塗り、特殊グラデーション塗装、桜のイラスト、保護用ウレタンクリア塗装と、かなり厚めの塗装をしております。一般的なソリッドカラーの塗装と比較し、かなりの重量増だと考えられます。

メーカー純正のアクリル塗装は(想像ですが)20~30gではないでしょうか?

今度、TREKのアルミフレームを塗り替える予定なので、再検証したいと思います。

給水ボトルの水量で換算すると、わずか7mm。

この39gの重量増を重いと考えるか、軽いと考えるかはライダー次第でしょうか……。